高度な検索

5 件の検索結果


  • vmware workstation 16.2.4 で、仮想ホスト(Windows10)が Unsupported Processor で起動しない
    vmware workstation上の仮想ホストで、Windows10 または、Windows11に、WindowsUpdate 21H2 や 22H2をインストールすると、(仮想ホストの) Windows OS再起動後に、ブルースクリーン (BSOD) が表示され、エラーメッセージ:Unsupported Processorが表示される。 自動的にOSは再起動が行われ、またまたブルースクリーン。3回目の起動で、OSの自動修復が行われ、起動完了する。起動後のWindowsは、WindowsUpdate実施前状態にロールバックされ、実質、WindowsUpdateが行えない状態となる。 【vmware社からの公式発表】Windows 10 or Windows 11 may BSOD in a VM ...

  • RockyLinux8 と Windows10間でiscsi接続設定
    PCのHDD容量が不足してきたため、ファイルサーバーのHDDの一部領域を、PCに割り当てたくiscsiで設定してみた 個人で利用している環境では、PCにドメイン名を設定せずに利用している事が多い。今回の設定では、ドメイン名が必要となるので、マイドメインを取得していない場合は、テスト用のドメインを利用して欲しい。今回は、example.jp を利用して情報を残しておく 2つの記事に分けて執筆しているので、必要に応じて参考にして頂きたい・ RockyLinux8 と Windows10間でiscsi接続設定 (iscsi ターゲットサーバー設定)  *** この記事 ***・ RockyLinux8 と Windows10間でiscsi接続設定 (iscsiイニシエーター設定)  (1) iscsi設定を行う為の事前情報 iscsiの設定を行うに辺り、iSCSI ターゲット名/イニシエーター名を事前に決めておく。命名規則があるので、フォーマットに倣って決定するフォーマットは [ iqn.年-月.ドメイン名の逆:任意の名前 ] 【環境】 ・サーバー (iscsiターゲットサーバー)  ...

  • MPLAB X IDE v6.00 メニューの日本語化
    MPLAB X IDE と Apache NetBeansの関係性が(私が)不明な状態で掲載するのもいかがなものかと思ったが、ネットで拾った情報で、試したら日本語メニューになった。 【環境】 Windows11 MPLAB X v6.00 (MPLABX-v6.00-windows-installer.exe) MPLAB XC8 (xc8-v2.36-full-install-windows-x64-installer.exe) NetBeansの日本語翻訳 junichi11氏https://github.com/junichi11/netbeans-translations-jahttps://github.com/junichi11/netbeans-translations-ja/releases-> org-apache-netbeans-localise-ja-0.0.3.nbm 【適用方法】 MPLAB X v6.00 インストール MPLAB XC8 インストール MPLAB X v6.00を立ち上げる メニューから「Tools」→「Plugins」を選択 「Download」タブの「Add ...

  • ブラウザ経由でファイルサーバーのディレクトリを開きたい [Explorer連動]
    今回は、ブラウザで "file:///" のハイパーリンクをクリックすると エクスプローラが起動する方法を紹介するが、Windowsレジストリを設定するので、細心の注意を払う必要がある。レジストリは、プログラムが随時読み書きを行っている。ちょっとした手違いが、「Windows再起動したら、OSが立ち上がらない!」という事もありえるので注意して欲しい。重要なので2回言いました 紹介にあたり、この設定は「Webブラウザからエクスプローラーを起動する」 Gomita氏執筆https://zenn.dev/gomita/articles/3446c5764265c2を参考(リスペクト)させて頂きました。ありがとうございます。 〇 やりたいこと ブラウザで "file:///" のハイパーリンクをクリックすると エクスプローラを起動したい。(エクスプローラ上でファイル一覧を確認したい) 〇 実装環境・条件について [ファイルサーバー] Rocky Linux 8.8・ httpd-2.4.37-56・ samba-4.17.5-3WEBコンテンツ("file:///"のリンクを貼る)は、新規作成する [クライアント] Windwos10/11ブラウザは、Firefox, chromeブラウザからファイルサーバー上のWEBコンテンツのハイパーリンクをクリックすると、エクスプローラで対象のディレクトリが表示される 〇 実装手順 [ファイルサーバー] 動作確認の為のhtmlを作成 <html><p> ServerGroup ショートカットリンク  <ol>    ...

  • Windows10で、固定IP設定なのに169.254.x.xが割り当てられ、ネットワーク接続できない
    【結論】設定IPアドレスが重複(2台以上のデバイスで同じIPを使用)されている可能性がある。※ 自分が設定や変更してなくても、他の人が空きIPだと思って接続している場合がある 【現象】「自動構成 IPv4 アドレス」にDHCP未取得時のIPレンジ(169.254.38.105)が割り当てられ(優先) IPv4 アドレス に、設定したプライベートIP 192.168.0.115に(重複)と表示される。 ※ この「重複」は、IPアドレスが重複割当されている事を意味しているようだ。     最初は、169.254.x.x と 192.168.0.101が2つ設定されているから重複、と勝手に勘違い。     Windows7の頃、IPを二重割当(重複)させると、ポップアップで警告メッセージで出ていた記憶があったので、     すぐに「同じIPを2台の機器に設定している」と気づけず。。。。 【原因】 数時間前に設定した、NW機器の設定ミス Windows10が起動中(192.168.0.101)で、NW機器のSrcNAT設定をしたが、 その後、最終的にSrcNATは行わない方向となり、今回設定したSrcNAT設定を削除しなければならないのに、一部設定が残っていた。  たぶん、NW機器上では内部的にエラーになっていたはずだが、WEB設定の際には特に気づかず、  Windows10 OS再起動中に、192.168.0.101の使用優先権がNW機器に移り、  Windows10 OS起動後に、192.168.0.101が他デバイスで使用中であったため、強制的に169.254.38.105 を割り当てて、  ...