高度な検索

4 件の検索結果


  • OrangePI5(Armbian)でOS再起動後に、OSが立ち上がらない
    【環境】 OrangePI5 (MicroSDへインストール)OS:Armbian 23.02.0-trunk.0112 Bullseyeベース: Armbian_23.02.0-trunk.0112_Orangepi5_bullseye_legacy_5.10.110_minimal.img.xzOS連続稼働(約12日間程度)中であった。 【状況】 apt update/upgradeにて、パッケージをUpdate。OS再起動後に、OSが起動しなくなった。 ディスプレイ接続。OrangePi5電源ONしても、HDMI信号無状態で画面は真っ黒 OrangePI上のLEDは赤点灯のみ。 → 正常起動時は、赤LED点灯。赤LED横の緑LEDが点滅状態となる      →つまり、MicroSDカードに読込にいっていない模様。 別端末のLinux(RockyLinux)に、当該のMicroSDカードをUSBカードリーダー挿して、USBソケットに挿す。→ MicroSDカード上のファイルシステムは、mount出来て、lsでファイル一覧が出る事を確認。 おそらく、何らかの理由でMicroSDのMBR領域が破損しており、再起動タイミングで発症。boot出来なくなっていたものと思われる。 MicroSDカードは年末に購入。年明けに開封して使用しており、構築数日+連続稼働(12日)で総使用時間は、24HX12日+α = 300時間程度。故障するには早すぎる印象。 【復旧手順】 データ領域は読み込めるようなので、MicroSDカードをバックアップして、新MicroSDカードへリストアする方針で進める。作業端末として、WindowsPCとLinuxPCで作業する。 最初は、MicroSDをdump後に、新品メディアにrestore予定だったが、dumpコマンドの進捗速度で、進捗表示に 残り10時間と出た時点で強制終了。こんなに待ってられない。 (1) 情報取得 故障MicroSDカード(USBカードリーダー)をLinux機へ挿し込む # fdisk -l /dev/sdj ディスク /dev/sdj: 14.9 GiB, 15938355200 ...

  • シングルボードコンピュータ(SBC)のマスターディスクの作り方
    【趣旨】 RaspberryPi, OrangePi, BanaPi などで、複数台を構築する際に利用。 〇 利点  HDD保管領域の容量節約  イメージをSDカードへ展開する時間の短縮 〇 欠点 面倒くさい HDD保管領域や作業時間が十分にに取れる場合は、マスターとなるSDカードを空のSDカードへディスクコピーしたほうが簡単     ※ 滅多に行わないので備忘として残す 【作業環境】 手頃なLinuxOS端末 -- 母艦OSと呼称。※ SDカードで使用されているファイルシステムは、サポート可能である事。※ FAT, ext4など 【情報収集】 SDカードのOSはArmbian SDカードの総容量は32GB Loaderはu-bootが使用されている。母艦OSにSDカード(USB変換アダプタなどで)を認識。認識デバイス /dev/sdiと仮定。 # fdisk -l /dev/sdi ディスク /dev/sdi: 29.2 GiB, ...

  • VMware(VM)利用時に、mountすると「wrong fs type, bad option, bad superblock on…」が表示される
    HDDイメージが壊れている可能性も否めないが、VMware(を含む仮想基盤)では、DIskイメージをコピーして検証/調査したり、Masterイメージを作成してOSを構築を容易にする事も多い。他のHDDイメージをmountすると「wrong fs type, bad option, bad superblock on…」と出て、ヒヤッとするが、まずは、/var/log/messages を見て欲しい。 Filesystem has duplicate UUID 12345678-1234-1234-1234-123456789012 - can't mount と表示されていないだろうか HDDイメージを流用すると、一意であるべきUUIDが重複してしまい、mount失敗を起こす。仮想基盤ならではの、「あるある」だと思う。対象方法は2つ 1.一時的にマウント     マウント時にUUIDの重複を無視するオプション(-o nouuid)を渡します。     # mount ...

  • Rocky Linux8.6 にSAS2008を認識させる
    【環境】 Linux ******.chovits.net 4.18.0-348.23.1.el8_5.x86_64RAID Card: MegaRAID SAS 9240-8i (SAS2008)OS部分のHDD(SSD)は、マザーボードSATA接続その他データ領域として、マザーボード(PCI-E) => RAIDカード(SAS2008) => HDD 接続。RAIDカードが認識しなくても、OSは立ち上がる構成※ RAID未認識状態では、/etc/fstab でmountしているので、Diskが読み取れずEmergencyモードで立ち上がる 【更新時の状況】 (現在)   Kernel 4.18.0-348.23.1.el8_5(1つ前) Kernel 4.18.0-348.20.1.el8_5Kernel 4.18.0-348.20.1.el8_5 ...