高度な検索

25 件の検索結果

ページ 2 - 25 件の検索結果


  • Rocky Linux8.5 にSAS2008を認識させる
    【現環境】Linux ****.chovits.net 4.18.0-348.20.1.el8_5.x86_64 #1 SMP Thu Mar 10 20:59:28 UTC 2022 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/LinuxRAID Card: MegaRAID SAS 9240-8i (SAS2008) 【更新前の状況】CentOS8.4より古いRAIDカードドライバーが削除(非対応)となり、マザーボード交換の際にOSを入れなおしたタイミング(OSをCentOS7系→8系)でRAIDカードがOSで認識されなくなった。CentOS7系にすれば動作するはずだが、当時調べた際の対応として、RepositoryのCentOSPlusでリリースされたKernelであれば、SAS2008が使えるとの情報があり、CentOSPlusのkernelを使っていた。その後CentOS8系のサポート終了となり、Kernelが標準ではない、CentOSPlusのkernelを使っているのも忘れ、RockyLinux8へそのままマイグレーション。再起動後、見事にOSが起動しなくなった。※ ...

  • rsync 転送元のパス(絶対パス)を転送先ディレクトリで維持したい(階層構造を維持したい)
    結論からいうと、R(大文字)オプションを使えば良い。# rsync -avR /var/log /backup/実行完了イメージ- /backup       |- var       |    |- log       |    |    |- boot.log       |    |    |- auth.log       |    ...

  • Linux debianの日本ミラーサイト設定
    日本ミラーサイト https://www.debian.or.jp/using/mirror.html# vi /etc/apt/sources.list deb http://ftp.jp.debian.org/debian bullseye main contrib non-freedeb http://ftp.jp.debian.org/debian bullseye-updates main contribdeb http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-security bullseye-security main contribdeb http://security.debian.org/debian-security bullseye-security main ...

  • Rocky Linux8.6 にSAS2008を認識させる
    【環境】 Linux ******.chovits.net 4.18.0-348.23.1.el8_5.x86_64RAID Card: MegaRAID SAS 9240-8i (SAS2008)OS部分のHDD(SSD)は、マザーボードSATA接続その他データ領域として、マザーボード(PCI-E) => RAIDカード(SAS2008) => HDD 接続。RAIDカードが認識しなくても、OSは立ち上がる構成※ RAID未認識状態では、/etc/fstab でmountしているので、Diskが読み取れずEmergencyモードで立ち上がる 【更新時の状況】 (現在)   Kernel 4.18.0-348.23.1.el8_5(1つ前) Kernel 4.18.0-348.20.1.el8_5Kernel 4.18.0-348.20.1.el8_5 ...

  • chroot環境を構築したい
    【きっかけ】 データ同期の際、rsync+SSHを利用。自動化を行う為に公開鍵認証方式(パスフレーズなし)で行っているが、セキュリティ的に心配。万一の場合でも実行可能コマンドが制限されている、chroot環境を構築してみよう。 【手順】 chroot環境を作るのは、意外と手間な作業の為、ネット上で紹介されていたスクリプトを改修して、簡易化を行った。 (0) chroot環境構築スクリプトの入手  https://www.chovits.jp/git/?p=chroot_mk.git;a=summary「shortlog」 一番上(最新)の[snapshot]をクリックするか、 https://www.chovits.jp/git/?p=chroot_mk.git;a=treeから、chroot.sh、useradd.sh を入手。 [スクリプト作成環境]RockyLinux8 X86_84おそらく、同系統のOS(RHEL8やCentOS8)でも動作すると思う。 (1) SSHログイン(chroot環境で利用する)アカウントを作成。(例:user001) # useradd -u xxxx -g xxxx user001 (2) 公開鍵を配置 ※ 公開鍵/秘密鍵はログイン元の端末で作成済# su - user001$ mkdir .ssh$ chmod ...

  • OrangePI5(Armbian)でOS再起動後に、OSが立ち上がらない
    【環境】 OrangePI5 (MicroSDへインストール)OS:Armbian 23.02.0-trunk.0112 Bullseyeベース: Armbian_23.02.0-trunk.0112_Orangepi5_bullseye_legacy_5.10.110_minimal.img.xzOS連続稼働(約12日間程度)中であった。 【状況】 apt update/upgradeにて、パッケージをUpdate。OS再起動後に、OSが起動しなくなった。 ディスプレイ接続。OrangePi5電源ONしても、HDMI信号無状態で画面は真っ黒 OrangePI上のLEDは赤点灯のみ。 → 正常起動時は、赤LED点灯。赤LED横の緑LEDが点滅状態となる      →つまり、MicroSDカードに読込にいっていない模様。 別端末のLinux(RockyLinux)に、当該のMicroSDカードをUSBカードリーダー挿して、USBソケットに挿す。→ MicroSDカード上のファイルシステムは、mount出来て、lsでファイル一覧が出る事を確認。 おそらく、何らかの理由でMicroSDのMBR領域が破損しており、再起動タイミングで発症。boot出来なくなっていたものと思われる。 MicroSDカードは年末に購入。年明けに開封して使用しており、構築数日+連続稼働(12日)で総使用時間は、24HX12日+α = 300時間程度。故障するには早すぎる印象。 【復旧手順】 データ領域は読み込めるようなので、MicroSDカードをバックアップして、新MicroSDカードへリストアする方針で進める。作業端末として、WindowsPCとLinuxPCで作業する。 最初は、MicroSDをdump後に、新品メディアにrestore予定だったが、dumpコマンドの進捗速度で、進捗表示に 残り10時間と出た時点で強制終了。こんなに待ってられない。 (1) 情報取得 故障MicroSDカード(USBカードリーダー)をLinux機へ挿し込む # fdisk -l /dev/sdj ディスク /dev/sdj: 14.9 GiB, 15938355200 ...

  • livemedia-creatorでエラー「The RHSM DBus API is not available.」が表示される
    おそらく一部の構築エンジニアを除いて、カスタムISOイメージを作成するシチュエーションはあまり無いと思うが、備忘録として残しておきます。 【対応策】 Rocky Linuxの場合、livemedia-creator の引数に、--anaconda-arg="--product Rocky Linux" を付け加える 【環境/手順】 参考サイト https://github.com/lunatilia/el8-livemedia-japanese ※ 手順はほぼサイト通りですが、イメージを作成するOSのバージョンでエラー発生。Rocky Linux 8.4 では、ソフトウェアの選択で「Server(GUI)」では成功。「最小限インストール」や「Server」はエラー発生。Rocky Linux 8.6, 8.7では、「最小限インストール」や「Server」「Server(GUI)」エラー発生。 エラー内容(抜粋)-----エラーメッセージは次のとおりです:The RHSM DBus API is not available.インストーラーを終了します。----- 最初は、イメージ作成専用のサーバーを、Rocky ...

  • AntiVirusソフト(Dr.WEB Linux版)のライセンス(新規)登録について
    RockyLinux8にて、Dr.WEBのトライアルライセンスを入手し利用してみたが、ソフト自体がリソースを圧迫するなどの事もなかったし、Linux対応のAntiVirusソフトが他に見つからなかった事もあり、Dr.WEBの正規ライセンスを購入した。 (1) オンラインストアからの購入 https://estore.drweb.co.jp/home/購入の仕方は、他社のオンラインストアでの操作方法と変わらない。オンラインストアにてクレジットカード等にて購入/決済が完了すると、購入時に登録したメールアドレスへ「シリアルコード」が記載されたメールが到着する。 ※ ここで登録するメールアドレスは、Dr.WEBの個人向けポータルサイトにログインしたり、    Dr.Webキーファイル入手の際にも使われるので、捨てアド(捨て垢)等は注意してください。 ※ 購入時に、ライセンス期間とPC台数を入力するが、例えば、1年、PC2台で購入すると、    シリアルコードが1つ発行される。    有効期限はシリアルコード毎となり、PC毎の有効期限では無い事に注意が必要。    → 1台目 : 2023/01/01 使用開始        2台目 : 2023/02/01 使用開始        と、時期をずらしても有効期限は、2台とも 2024/12/31 となる。 (2) 使用開始日にDr.Webキーファイルの取得を行う。 ソフト上にライセンスを付与する方法は、Dr.Webキーファイルを取り込む事で登録する。この、Dr.Webキーファイルを入手するhttps://products.drweb.co.jp/register/v4/ 上記URLより、メールで到着した「シリアルコード」を登録すると、Dr.Webキーファイルが発行される。Dr.Webキーファイルは、上記URLから登録直後に表示されるリンクからもダウンロード可能だが、登録したメールアドレスにも到着する。 ※「シリアルコード」を登録( ...

  • AntiVirusソフト(Dr.WEB Linux版)のライセンス(更新)登録について
    (1) オンラインストアからの購入 https://estore.drweb.co.jp/renew/更新を行う為のライセンスは、2通りの方法が存在する。 ・ 新規ライセンスを購入して、更新用ライセンスとして使用する → (新規登録操作ではなく) 特定の操作を行う事で、ライセンス期限が+150日追加される    → 既存ライセンス有効期限が切れていないこと    → 既存シリアルコートを入力する必要がある    → 価格は新規ライセンス価格だが、150日追加されることで更新割引価格と同等の値段設定 ・ 更新用ライセンスを購入する → 既存ライセンス有効期限が切れていないこと→ 既存シリアルコートを入力する必要がある→ 購入価格は、更新割引価格(1年の場合、40%割引)が適用される。 → 更新用ライセンスは、既存シリアルコードをベースにする為、PC台数は変更出来ず、ライセンス期間のみ変更可能(1年/2年/3年) 著者は、後者を選択。上記URLより、既存のシリアルコード、新規登録時に入力したメアドを入れて購入。メールに、新しいシリアルコードが到着した。 (2) 新しいシリアルコードの登録 結果から先に言うと、この操作を行えばライセンス更新作業は終了する。Dr.Webキーファイルのダウンロード、メールでもDr.Webキーファイルが添付ファイルで受信したが、このファイルを使うことなく、ライセンス期間が延長された。 [状態]対象サーバーは、  ・ ライセンス有効期限は切れていない状態     ・ インターネットへ公開(外部へのアクセスが可能状態) https://products.drweb.co.jp/register/v4/にて、新しいシリアルコードを登録。次の画面にて、既存のシリアルコードがあるかどうか聞かれる。この画面にて、既存のシリアルコードを入れると、既存ライセンスの有効期限から、契約年数分が付与されたライセンス状態となる。・ ...

  • apache2でHTTP PUTすると、405 Method Not Allowed
    どのバージョンから規制されたのか不明ですが、以下の記事によるとdefault_handler()は、GET/POST/OPTIONS以外は、受け付けないようになっているらしい。https://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/5685 セキュリティの観点から、Limitディレクティブを使って、GET/POTのみ受け付けるように制限をかける事が言われていて、Googleと、それらの記事も多くHitする。ただ、どの記事も日付が古い。Apache(httpd)側で対策したから、わざわざ制限を加えなくても良いとの観点だろう。 今回、ファイルをサーバー側に置いて処理させる要件が出て、HTTPかSCP/SFTPのどちらかで実装だろうな・・・と思っており、HTTP PUTのほうが単純で(実装が)楽じゃね?と思った次第。当初は、httpd.confでPUTメソッドを許可する設定を書けば良いと思っていた。だが、難航極まりない。結局、行き着いたのが上記URLで、設定では許可出来無さそうだった。その記事で「Scriptディレクティブで設定するのが簡単」とあったので、やってみた。   *** 注意 ***以下にサンプルスクリプトを掲載するが、あくまでサンプル。そのままコピペして公開サーバーで実装しないで欲しい。公開サーバーへ実装を予定されている場合は、実装予定のサーバーの環境に応じて、有識者がスクリプトのセキュリティ診断を行うなど対応が必要である。 〇 試した環境 ・ WEBサーバー (192.168.100.100)    Debian GNU/Linux 11 Debian 5.10.197-1 (2023-09-29) x86_64    apache2 2.4.56-1~deb11u2    perl v5.32.1・ クライアント ...