タグ付けされたエントリー
1 件の検索結果
-
0
OrangePI5(Armbian)でOS再起動後に、OSが立ち上がらない
【環境】
OrangePI5 (MicroSDへインストール)OS:Armbian 23.02.0-trunk.0112 Bullseyeベース: Armbian_23.02.0-trunk.0112_Orangepi5_bullseye_legacy_5.10.110_minimal.img.xzOS連続稼働(約12日間程度)中であった。
【状況】
apt update/upgradeにて、パッケージをUpdate。OS再起動後に、OSが起動しなくなった。
ディスプレイ接続。OrangePi5電源ONしても、HDMI信号無状態で画面は真っ黒
OrangePI上のLEDは赤点灯のみ。 → 正常起動時は、赤LED点灯。赤LED横の緑LEDが点滅状態となる
→つまり、MicroSDカードに読込にいっていない模様。
別端末のLinux(RockyLinux)に、当該のMicroSDカードをUSBカードリーダー挿して、USBソケットに挿す。→ MicroSDカード上のファイルシステムは、mount出来て、lsでファイル一覧が出る事を確認。
おそらく、何らかの理由でMicroSDのMBR領域が破損しており、再起動タイミングで発症。boot出来なくなっていたものと思われる。
MicroSDカードは年末に購入。年明けに開封して使用しており、構築数日+連続稼働(12日)で総使用時間は、24HX12日+α = 300時間程度。故障するには早すぎる印象。
【復旧手順】
データ領域は読み込めるようなので、MicroSDカードをバックアップして、新MicroSDカードへリストアする方針で進める。作業端末として、WindowsPCとLinuxPCで作業する。
最初は、MicroSDをdump後に、新品メディアにrestore予定だったが、dumpコマンドの進捗速度で、進捗表示に 残り10時間と出た時点で強制終了。こんなに待ってられない。
(1) 情報取得
故障MicroSDカード(USBカードリーダー)をLinux機へ挿し込む
# fdisk -l /dev/sdj
ディスク /dev/sdj: 14.9 GiB, 15938355200 ...