ひかり電話ルータ RT-200NE の挙動
久々の書き込みです。
今回はひかり電話対応ルータ RT-200NE ですったもんだがあったので心叫び復活です。まずは自宅の構成というのを語っておかないとなるまい。
Bフレッツは、PPPoEセッションの同時接続数は2つである。
これ以上接続したい場合は、「セッションプラス」なるオプションを契約すれば追加可能。で自宅にはサーバが動いているので、ONUの下にSWHUBをおき、そこにブロードバンドルータを2台設置している。
普通は、1台のブロードバンドルータに契約しているプロバイダとフレッツスクエアで同時2接続している方は多いだろう。
しかし自宅では勉強も兼ねて、各ルータの内側のセグメントを分けたかったので、2台のルータを設置している。商用のFWとかだと自宅のような構成も可能かもしれないのだが、自宅ごときに高い機器は買えない。
で2台設置している(当然、プロバイダも2契約)のである。
意外とこれが便利で、プロバイダ障害の時でもネット接続が可能であるということ。ただ収容局自体n障害や収容局から自宅までの光ファイバー・自宅が停電の際には意味がないので、冗長化としては、ほど遠い。しかし、ポートが空いているかとか自宅のWEBサーバは閲覧できるかとか、アクセスコントロールは正しく設定出来ているかとか、確認に便利。
最近は激安プロバイダもあるし、ブロードバンドルータも安いものや、お下がりでも良い。まあ勉強用途以外で実用的かといわれると・・・・
さて前置きが長かったが、自宅のアナログ回線をひかり電話に切り替えるきっかけは、ランニングコストだった。最近携帯電話が主流になったので、自宅電話はあまり利用していない。
じゃあ、解約すればとの声が聞こえてきそうだが、書類とかでなんでもかんでも携帯の電話を書くには忍びない。勧誘の電話が携帯にかかってくるなんてもってのほか。
ということで、へんなコンプレックスと考えで自宅電話を活かしているのだが、やはり安く抑えたい
ので、ひかり電話に切り替えた。これで月500円程度の削減されている。
で、ひかり電話を契約する際に気になる点をヒアリングした。
前述しているが自宅ではPPPoEを2セッション使い切っている。そこで、聞いた内容は
「ひかり電話を契約する事で、PPPoEセッションを追加する必要はあるか?」との問いに
「ひかり電話は、PPPoEは使用しません」との回答だった。
で、ひかり電話に切り替えた。
実はひかり電話に切り替えた際にも、接続で苦労したのだが、ここでは敢えて書かないでおこう。
で最近電話番号を追加するオプションを契約した。
なぜ電話番号を追加したかったかというと、Windows2008R2の「FAXサーバ」機能を使ってみたかったから。
それだけなんだけど・・・・
この事に関しては、また後日語ろう。
さて追加オプションの工事は午前中完了の予定だったのだが、14時を回っても完了したとかの連絡がない。
まあ終わってるだろうな・・と RT-200NEをWEB管理画面を見るが、電話番号が追加されていない。
RT-200NEの設定画面では、自宅の電話番号が入力されている。
だが設定画面には、電話番号を入れる設定が出来ない。この事から設定情報は、NTTのひかり電話関連のサーバからダウンロードしているのだな・・という事は容易に想像できていた。
よって RT-200NEの再起動を実施。しかし電話番号が追加されない。
では、電源を切ってみるかとRT-200NEの電源を切って数十秒後電源を入れてみたが、やはり追加番号が反映されない。この時点で、ひかり電話に切り替えた際に苦労した事を思い出し、たぶん、こうすれば・・と。
想像していたが記憶が曖昧だったので、素直にNTTのサポセンに連絡。
サポセンの担当者に状況を話すと、障害の可能性があるので場合によっては障害担当から連絡すると言われ、一旦電話を切る。
半ばNTTのサポセンってどうなの?という興味本位もあり、的確なアドバイスをくれるだろうと思った。
15分後ぐらいに障害担当から電話がかかってきた。
以下やりとり(うろ覚えなので多少抜けや表現が異なっている箇所はあります)である
kampari 「午前中完了予定の工事は終わっていますか?終わっているのあれば、RT-200NEの設定画面に追加番号が表示されていないのだが、どうしたら利用可能になりますか」
サポセン「工事は終わっています。RT-200NEの再起動すると反映されるはずですが・・・」
kampari 「実はWEB管理画面から再起動実施、反映されていなかったので、電源を切って入れてみるもやってみたのですが、反映されません」
サポセン「分かりました。切り分けを行いたいので、他の電話はありますか?そちらにかけてやりとりを行いたいのですが」
kampari 「IP電話があります。番号は050-xxxx-xxxx です。」
サポセン「それでは、IP電話にかけなおします」
自宅電話を切り、IP電話にかかってくる。
サポセン「すいませんが、もう1度RT-200NEの電源を切ってみて頂けますか」
kampari 「分かりました。・・・・・ 今、電源を切りました」
サポセン「そのまましばらくお待ちください。(30秒ぐらい経過して)それでは、電源を入れてみてください。VOIPランプが点灯したら教えてください」
kampari 「(電源を入れて)電源入れました。(5分程度経過)VOIPランプ点灯しました」
サポセン「それではWEB管理画面を確認して欲しいのですが・・」
kampari 「(WEB管理画面を見て)やはり追加番号が表示されていません」
サポセン「こちらから既存の電話番号にかけてみるので、鳴ったら教えてください。」
kampari 「(電話がかかってきたので)あ、今鳴りました。」
って、目の前に電話機があるので、思いっきり着信音が鳴っている
サポセン「それでは、追加番号にかけてみます」
kampari 「はい」
サポセン「・・・・・・・ 追加番号にかけてみたのですが、話中になりますね」
kampari 「まあ、追加番号が反映されていないので、そうじゃないですか」
kampari 「RT-200NEのログ画面に、エラーログが出ているのですが、メールアドレスとか教えて頂ければ、送りますけど・・・」
サポセン「いえ、こちらではそのような事(ログ解析?)はやっていないので・・・・」
kampari 「えっ? (RT-200NEって)御社が提供している機器ですよね? ログ渡せば(解決が)早いと思うのですが」
サポセン「メールとかでやりとりは行ってくなくて、WEBからの問い合わせ画面もあるのですが、部署が違うので・・」
キターーーーーー。どこでもありがちな縦割り社会。隣の部署なんて連携ありませんと言っているのと同じだ〜
kampari 「 RT-200NEのエラーログには、PPPoEで接続して接続出来なかったようなログがあるのですが、自宅では既に自宅ではPPPoEセッションは2セッション使い切っています。PPPoE接続しないといけないのではないですか?」
サポセン「いえ、PPPoEセッションは不要です。」
kampari 「じゃあ、なんでPPPoE接続しようとしているのですか?おかしいですよね?」
サポセン「設定画面見て欲しいのですが・・・」
と、PPPoEの設定画面を開く
サポセン「PPPoEの接続設定がデフォルト5つあると思うのですが・・・・」
kampari 「はい、ありますが、すべて有効の箇所にチェックはついていませんよ」
サポセン「・・・・」
サポセン「それでは、ONUとRT-200NEを直結して頂けますか」
ここで、ちょっとカチンときて・・・
kampari 「自宅ではサーバを運用しているの、そう簡単に切れませんよ!」
サポセン「いえ、ONUとRT-200NEは直結して頂く事が推奨となっていますので」
kampari 「はい? それはおかしいですね?」
「御社のホームページにHUBを挟んだ導入事例も書かれてましたよ」
サポセン「エッ!そうですか?」
kampari 「はい。どこかに書いていたかは忘れましたが・・・」
※ 後で思い出したのだが、セッションプラスのページに書かれていました。
ひかり電話のページには確かにないので、縦割り・情報交換なしという事が伺える。
サポセン「推奨という言葉が語弊がありましたが、切り分けという意味で、ONUと直結する事はできませんか?」
kampari 「それは簡単にはできません。関係者に状況を説明して、サーバを停止させないといけないので、2週間はかかります」
サポセン「(対応策を)確認してみますので、またかけなおします」
という会話が続く
長くなるので、話をまとめると
・ONUとRT-200NEを直結してみて欲しい
・効果がないかもしれないが、初期化を行う事で変化するかもしれない
・RT-200NEはPPPoEブリッジ機能があるので、RT-200NE配下にルータを置いてほしい
という事だった。
この方法に関して、回答は
・ONUとRT-200NEを直結してみて欲しい
-> ONUとの直結はすぐには出来ない。2時間程度頂ければ、PPPoEの1セッションは停止可能
・効果がないかもしれないが、初期化を行う事で変化するかもしれない
-> 私も効果はないと思いますが、やってみましょうか?といノリで回答
・RT-200NEはPPPoEブリッジ機能があるので、RT-200NE配下にルータを置いてほしい
->RT-200NEが故障した際、すべての通信が止まる可能性があるので無理
また、くどいようだがサポセン担当者に聞いてみた
kampari 「本当にPPPoEは使わないのですか」
サポセン「はい、使いません。」
kampari 「WEB管理画面で電話番号が入力できないのに表示されているという事は、設定情報をダウンロードしているということですよね?
この情報はPPPoE以外のプロトコルを利用してダウンロードしてくるって事ですか?」
サポセン「はい」
ここまでハッキリ言われると、こっちもうーーんとなってしまう。
で、たぶん無理(いや絶対無理)と思っていたのだが、まあ、数時間自宅電話が使えなくても・・・
と思い、初期化を試してみましょうと回答。
サポセンも(対応策を)考えてみますので、またかけなおすとのこと。
その間に、kampariは初期化をやってみることに・・・
で、案の定、事態は悪化。まったく電話が使えなくなりました。
20分後NTTサポセンより連絡
サポセン「初期化どうなりましたか?」
kampari 「はい、悪化しました。WEB管理画面では回線検索中の画面から変化なし。RT-200NEもランプINITランプ赤CONFIG点滅ですね。時折、ランプが全点灯しています」
サポセン「状況が複雑なので、一度技術者をお伺いさせたいのですが・・・・」
kampari 「いつ来れますか?」
サポセン「すいませんが、今日はもう無理ですので、早くて明日午前中になります」
kampari 「明日は仕事があり、通常平日は仕事があるので、早くても次の土曜ですね」
サポセン「そうですか・・・」
もうここまで、つきあいきれねえ!と思い
kampari 「分かりました。私としてもRT-200NEのログで、PPPoEを接続しているログがやはり気になっていますので、調整してPPPoEを1セッション切って、試してみます。」
サポセン「そうですか」
kampari 「結果とかをメールとかFAXとかでお伝えしたいので、教えて欲しいのですが」
サポセン「すいません。メールやFAXでは対応できません。また、障害受け付けの電話はこの時間帯は、一度メッセージを録音して頂いて、折り返しとなります。誰が対応しても分かるように、これまでの状況は残しておきますが、状況が複雑なので、私のほうが(対応が)早いと思います。ただ、明日はお休みを頂いているので、明後日こちらから連絡を差し上げたいのですが・・・」
kampari 「分かりました。携帯番号は・・・・・」
と最後の最後まで、PPPoEは使わないの1点張りでした。
じゃあ、ということで、念のためセカンダリサーバを落としても大丈夫かどうか確認してたら、19時。
じゃあ、やってみるか!と
※ 実はひかり電話開通時に1セッション落としていたら、RT-200NEが利用可能になった。という実績あり
私的の見解は、
[設定情報がない/工場出荷時状態]
・ひかり電話の設定情報(SIP接続情報)がないので、PPPoE接続を行い、設定情報をダウンロードする。
この時、PPPoEが接続出来ないと、いくら待ってもひかり電話は使用不可
[設定情報DL後]
・「ひかり電話」の電話としての機能はPPPoE接続は不要
-> PPPoE2セッション使ってても、電話は受けれるし、かけられる。
・RT-200NE再起動時も設定情報やファームウエアを確認するために、PPPoE接続を行う。
PPPoE接続を5分繰り返し、5分のタイムアウト後はメモリー内に残っている情報でSIPサーバに接続
ひかり電話が利用可能となる。
・ファームウエアのダウンロードは、PPPoEを使う
[今回のようなオプション追加による設定情報更新時]
・PPPoE接続を行い、新しい設定情報をRT-200NEのメモリー内に保存する
さて、その証拠はパケットスニファーしたので、また次回語ろう。
ただ、RT-200NEのログを見ても一目了然なのだが・・・・
----PPPoE 2セッション接続中---------------------
2009-10-05 19:06:01 pppoe - 0.ntc: session started ,13686 ,ACF
2009-10-05 19:06:01 ppp -10.war: authentication failed ,chap ,id=*****@*******
2009-10-05 19:06:01 ppp -14.ntc: lcp terminate-req sent
2009-10-05 19:06:01 pppoe - 1.ntc: session stopped ,13686 ,ACF
2009-10-05 19:06:01 pppoe - 2.war: illegal message received ,unknown session
2009-10-05 19:06:22 pppoe - 0.ntc: session started ,13705 ,ACF
2009-10-05 19:06:23 ppp -10.war: authentication failed ,chap ,id=*****@*****-****.***
2009-10-05 19:06:23 ppp -14.ntc: lcp terminate-req sent
2009-10-05 19:06:23 ppp -15.ntc: lcp terminate-req received
2009-10-05 19:06:23 pppoe - 1.ntc: session stopped ,13705 ,ACF
2009-10-05 19:06:23 pppoe - 2.war: illegal message received ,unknown session
2009-10-05 19:06:44 pppoe - 0.ntc: session started ,13725 ,ACF
2009-10-05 19:06:44 ppp -10.war: authentication failed ,chap ,id=*****@*******
2009-10-05 19:06:44 ppp -14.ntc: lcp terminate-req sent
2009-10-05 19:06:44 pppoe - 1.ntc: session stopped ,13725 ,ACF
2009-10-05 19:06:44 pppoe - 2.war: illegal message received ,unknown session
思いっきり、3セッション目を接続しようとしています。
----PPPoE 1セッション切って、1セッション接続中---------------------
2009-10-05 19:09:54 nw-mig- 1.ntc: restart to switch to the NGN mode.
2009-10-05 19:10:13 iface - 1.ntc: link down, LAN
2009-10-05 19:10:15 iface - 0.ntc: link up, LAN
2009-10-05 19:10:16 staup - 0.ntc: system started
2009-10-05 19:10:18 iface - 0.ntc: link up, WAN
2009-10-05 19:13:27 nw-mig- 0.ntc: restart to switch to the MCAS mode.
2009-10-05 19:13:46 iface - 1.ntc: link down, LAN
2009-10-05 19:13:48 iface - 0.ntc: link up, LAN
2009-10-05 19:13:49 staup - 0.ntc: system started
2009-10-05 19:13:52 iface - 0.ntc: link up, WAN
2009-10-05 19:13:53 pppoe - 0.ntc: session started ,14198 ,ACF
2009-10-05 19:13:53 ppp -12.ntc: authentication succeeded ,chap ,id=*****@*******
2009-10-05 19:13:53 ppp - 0.ntc: ipcp config-nak received
2009-10-05 19:13:55 acf - 0.ntc: AutoConfig START MAC=00:0d:02:*::**:**
2009-10-05 19:14:03 acf - 1.ntc: AutoConfig HTTP CONNECT Success status=200(result=0000)
2009-10-05 19:14:03 ppp -14.ntc: lcp terminate-req sent
2009-10-05 19:15:20 nvup - 0.ntc: Confirm HTTP START TerminalID=00:0d:02:**:**:**,Product=RT-200NE,Version=6.40, Trigger=first
2009-10-05 19:15:20 nvup - 1.ntc: Confirm HTTP CONNECT Success status=200(result=0000) VerUP=emergency
2009-10-05 19:15:23 pppoe - 0.ntc: session started ,14214 ,NVUP
2009-10-05 19:15:26 ppp -12.ntc: authentication succeeded ,chap ,id=*****@*****
2009-10-05 19:15:26 ppp - 0.ntc: ipcp config-nak received
2009-10-05 19:15:27 nvup - 7.ntc: Download HTTP START Trigger=emergency
2009-10-05 19:15:39 nvup - 8.ntc: Download HTTP CONNECT Success status=200
2009-10-05 19:15:39 ppp -14.ntc: lcp terminate-req sent
2009-10-05 19:16:53 nvup -15.ntc: Download F/W Update Completed Version=6.51 2009-10-05 19:17:17 iface - 1.ntc: link down, LAN
2009-10-05 19:17:19 iface - 0.ntc: link up, LAN
2009-10-05 19:17:20 staup - 0.ntc: system started
2009-10-05 19:17:23 iface - 0.ntc: link up, WAN
2009-10-05 19:17:24 pppoe - 0.ntc: session started ,14337 ,ACF
2009-10-05 19:17:24 ppp -12.ntc: authentication succeeded ,chap ,id=*****@*******
2009-10-05 19:17:24 ppp - 0.ntc: ipcp config-nak received
2009-10-05 19:17:25 acf - 0.ntc: AutoConfig START MAC=00:0d:02:**:**:**
2009-10-05 19:17:30 acf - 1.ntc: AutoConfig HTTP CONNECT Success status=200(result=0000)
2009-10-05 19:17:30 ppp -14.ntc: lcp terminate-req sent
2009-10-05 19:17:36 nvup - 0.ntc: Confirm HTTP START TerminalID=00:0d:02:**:**:**,Product=RT-200NE,Version=6.51, Trigger=first
2009-10-05 19:17:36 nvup - 1.ntc: Confirm HTTP CONNECT Success status=200(result=0000) VerUP=impossible
いや〜。思いっきりHTTPでファームと設定情報をDLしているように見えます。
まだ詳しく見ていないのですが、パケットスニファーでも、httpのアクセスがあるのは確認出来ました。
でも、ログインIDから察するに、フレッツスクエアに接続しているような気がします。
ま、詳しくは後日ということで・・・・