家の時計の時刻合わせをどうにかしたい (第4話:OS導入編)
今回はRaspberryPiへのOS導入についてです。
OS導入方法は、他の方がたくさんWEBで記事を書いているので簡潔に書きますが、 時刻合わせに関連する内容について書こうと思います。
【時刻合わせ電波送信ポリシー】
・時刻合わせの電波を24H常時出す事はしない。 現在所持している、シチズン、カシオの説明書に自動時刻合わせ時刻が書いている。 メーカ不明にもう1台電波時計があるが、おそらくシチズンやカシオと同じ時刻であろう。 よって、2時,3時,6時,10時,14時,18時,22時 から15分間のみ電波発射を行う。
・余り考えたくないが、下手すると隣のお宅まで電波が届く可能性もある。 今回制作したアンテナや基板にて、どこまで電波が届いているか不明である為、 誤った時刻の電波信号を出さないようにする
【OS関連】
・RaspberryPi Bタイプを使用 ・OSは、Raspbian Jessie Lite Release date: 2015-11-21 Kernel version: 4.1
・現在プロト版状態なのでDHCPでIP取得しているが、正式版時には固定IPにする予定
・今回は公開サーバではないので、セキュリティ面は緩くても良いのだが、他のLinuxOSとの 混乱を防ぐ意味合いで、一般ユーザ piは削除し、他ユーザ名に変更予定
※ インターネットに公開しているサーバで、ブルートフォース攻撃を受けたりするが、 RaspberryPi発売後に、「pi」ユーザでの不正ログインの試みが多くなっている
・SDカードは8GBを使っているが、raspi-configからの自動拡張ではなく手動で行い、プロト版では 6GBを確保したが、本番利用時は更に領域縮小するかもしれない。
※ バックアップの時間短縮/容量縮小が狙い。
【作業内容】
1.WindowsPCにて、Raspbianをダウンロード及びSDカードへイメージ書込み
2.RaspberryPiにてRaspbianを起動。SSHログイン後にraspi-configにて以下項目の変更
・Change User Password
・Boot Options
→ Text console, requiring user to login
・Internationalisation Options
→ Change Locale
→ Change Timezone
・Advanced Options
→ Hostname
以上設定後にリブート
3.手動でパテーションを6GBに拡張
4.Update作業
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
念のためリブート
5.wiringPiのインストール
$ sudo apt-get install git-core
$ git clone git://git.drogon.net/wiringPi
$ cd wiringPi
$ ./build
6.Nagiosプラグインのみを導入します。 既にデフォルト状態でNTPにてRaspberryPi自身の時刻合わせが行われている為、 NTPにて自身の時刻合わせ状態をチェック。 チェックOKであれば、時刻合わせ電波信号を送信させます。
$ sudo apt-get install monitoring-plugins-basic
使用予定の検査コマンドは、/usr/lib/nagios/plugins/check_ntp_peer です。
これ以外は不要なのですが・・・
とりあえず、これくらいでOS導入部分に関しては終了です。 次は、本題の時刻合わせソフトウエアの方に取り掛かりたいと思います。
つづく