消費電力測定への道 (組立て編 Part2)

まだまだ先は長い・・・

さて、一通りマイコン側の組み込みも終了し、じゃあ・・・という事で
次にやる事は・・・・。そうです。プログラムを組んで流し込まないといけません。
でも、さすが、Arduino。開発環境やら、ドライバやら、ちゃんと纏まってるし、解説サイトも多数HPがあるので、インストールまでは迷う所はありませんでした。

ArduinoのHP(http://arduino.cc/en/Main/Software)より、最新のソフトをDLします。DL後は解凍ソフトで解凍すると、至れり尽くせり、ドライバまで収録されております。
そして、おもむろにUSBを接続。USB接続時は、USBの5V電源で動作します。
外部電源を供給する必要はありません。
※ うちの場合、Arduino本体、イーサネットシールド、wattmeterの3段重ねなのに、USB供給(5V 500mA)でOKでした。
(仮設的にセンサーは1回路を接続している状態で)

自宅の環境はWin7の環境ですが、USBを接続すると勝手にドライバを見つけに行きます。
が、「ドライバが見つからない」と。
まあ、これは当たり前。ではでは、ドライバの場所を教えてあげましょうと、解凍したドライバのディレクトリを教えてあげる。
いや〜。至れり尽くせり、「Arduino UNO」のinfファイルまであるよ・・・

さすが、infファイルまで用意されているものだから、USBデバイスも難なく認識し、初期設定も「Arduino UNO」の設定になっています。
最近のPCはデフォで、RS232Cのシリアル端子(comポート)がない
(というか外部パネルにないだけで、マザーに端子はあったりするが・・・・)
USBシリアル変換でやっていたので、com3で認識していたから、開発環境も、com3に設定したぐらいで、ほぼデフォルトでOKでした。
開発者の方、感謝です!!

さて、ここまでやるのは簡単だったが、この後、どうすれば良いのだろう・・と
ここから、右も左も分からなくなってしまう。

とりあえず、wattmeter2を作成・販売された方のHPにサンプルプログラム(スケッチというらしい)
を探しに放浪の旅に出る。
ちょっと迷ったけど、無事にスケッチを発見。
でも、何を書いているのか、全く意味不明。。。
一応、perlの初歩の初歩ぐらいは理解したレベルなので、「なんとなく、こうかな?」みたいな
イメージはあるんだけど。。。

とりあえず、Arduinoの開発環境ソフトにコピペしてみる。
ニコ動で、「コンパイル」という作業をしなくては、いけないと前知識があったので、メニューから、コンパイルらしき文字列を探し出して、ポチっとしてみる。
※くどいが、私は困ったレベルに達した時にしかマニュアルを見ない性格
いや〜。ニコ動で動画をupされた方にも感謝。

3-265x300.png
エラーなく、コンパイルが完了して、Arduinoにアップロード。が・・・・・
その後、どうすればxxAって表示するの???
ってか、Arduinoにディスプレイ画面なんてないし・・・
そういえば、スケッチ(プログラム)で、「Serial.print(a2);」とか書いているな・・・・

もしかして、ciscoスイッチの設定みたいに、シリアルコンソール画面に出るんじゃね??
と思いつつ、あ、でも開発環境ソフトでcom3って使ってるんじゃ・・・。でも、upする時以外はcom3は解放しているか、もがきながら、Arduinoの開発ソフトのメニューをクリックしていき、コンソール接続見つけました。
よっしゃ〜。クリック、クリックぅ〜。

--------- 画面 -------------
0.00A 0.00A
0.00A 0.00A
0.00A 0.00A
----------------------------
と1秒おきに「0.00A 0.00A」が表示され続けている。
よっしゃ〜。
※ ちなみセンサーは接続していないので、0.00AでOKなのである。

じゃじゃ〜、仮設で1回路測ってみよう!!!

前へ

消費電力測定への道 (組立て編 Part1)

次へ

消費電力測定への道 (組立て編 Part3)