サーバ基盤の掃除とお披露目(その3)
今回のリプレースに伴いというのも変ですが、せっかく正月の連休を利用してネットワーク周りを 整理しようと思い、サーバラックの裏なんて配線がすごい事になっているので、まずはLAN線の交換 を行いました。
LAN線って昔はさほど種類もなかったのですが、「より線」のほうがケーブルが柔らかくケーブル長も、たかが2~5M程度でしたので 出来る限り「より線」を使うようにしていたのですが、数年たってくると皮膜自体が硬くなってくるんですね。
今では通常のLAN線(約5~6mm)以外に、極細のLAN線(約3.5mm)程度も販売されています。
一時期は極細も極細、私は「そうめんケーブル」と銘銘していましたが、そうめんは言い過ぎでも冷麦くらいの 直径ぐらいしかないLAN線も売ってました。
心線は4本と10/100M用でしたが、カテゴリー表記もしてなかったと思います。
今みたいにカテゴリー5Eだのカテ6だの、メーカ側もウリにしてませんでしたし。
何を隠そう、当環境もメイン基盤から寝室までの部屋間を「そうめんケーブル15M」で通していました。
カーペットの下にねじ込むだけで通線が楽でしたね。 でも、どんどん1ファイルあたりの容量が大きくなってきて・・・、じゃあ、そろそろ「ギガ環境」にするか・・・てな感じの 際に、「そうめんケーブル」ではギガに対応出来ない(規格的にギガは8心使う)ので、LAN線を張り替えました。
まあ、昔の話は置いておいて。 で今回、極細ケーブル3.5mmを使うことにしようと決めたのが去年の11月頃。 会社系ではLAN線に番号を振って分かりやすく管理されていますが、これを個人でやろうとした場合、予算面から中々難しい。 番号付ケーブルを購入するとコストに見合わないので、LAN線を自作して番号の貼り付けをどうするか?を考えます。
方法は3種類検討
(1) マーカタイ・ファイバータグを使う
→ かさばるので除外
(2) テプラテープ・熱収縮チューブを使う
→ 印字が美しくないので除外
(3) チューブに印字する(マークチューブ)
→ 印字がキレイ
と言うわけで、マークチューブの入手方法について検討。
(3-1) チューブやライターを買って自分で作る
→ チューブは100Mや200M売りで値段は2000~3000円。こんなに長く要らない。
後日、チューブは1M切り売りしている個人購入可能な店を見つけた。
だが、ライターが高い。廉価版で5万。PC連携の高機能版で8万程度。
買うならPC連携して、一気に印刷したいが、そもそも8万。費用vs効果で却下。 そうなると・・・
(3-2) マークチューブ(印字サービス)販売している業者を探す
→ もうこれしかなく、色々と探しているのだが、個人販売では結構見つからない。
(やはり企業相手ばかり)
最悪、過去にも通常のLAN線(約5~6mm)でお世話になった業者に依頼しようと思ったが、 今回もう少し安いところで・・・と思い、根気強くグーグル先生に聞いてみる。
で、何とか過去お願いした所よりも安い所を見つける事が出来ました
ちなみに以下の物です。 LAN線の端につけるので、同じ番号が2つ必要で今回150組(300粒)購入。1粒約16円
LAN線を自作するに当たり、通常のLAN線(約5~6mm)のRJ-45プラグは各社で販売され、エレコムとかで売っているから 入手しやすい。ヨドバシやビックでも購入可能。
ただ今回は、極細3.5mm。RJ-45プラグも極細用を探す事になるが、これはいつもお世話になっている愛三電機にて 入手可能。というか、極細用RJ-45プラグを作っている所が少ないのかグーグル先生もあまり教えてくれなかった。 これが高い。
1粒あたり約70円。2粒必要なので倍の140円。 それと極細LAN線。
これは、amazonから20M 1800円ぐらいで購入。 単純に計算すると、
マークチューブ(2粒) 16X2 + RJ-45プラグ 70X2 + 1800 X 0.3M ÷ 20M = 約200円
※ 作成費用(人件費) プライスレス
ハッキリ言って線番入れないなら、買ったほうが良いと思います。amazonで0.3MのLAN線が282円です。私みたいに何十本をLAN線を作ろうと思わないと、割に合いません。 RJ-45プラグがもう少し安く手に入れば良いのですが・・・・
まあ、作る過程は省いて出来上がりはこんな感じ。でもって、一応LANテスターで導通試験をしておきます。
で今回公開サーバ基盤側も含め、極細LAN線に変えました。まだ、一部、通常のLAN線も残しています。 自分の中で実は葛藤もあり、確かに極細LAN線のほうが見た目も良い。
ただ、通常のLAN線(約5~6mm)のRJ-45プラグが、自宅の在庫でまだ200個近く余っているし、LAN線(100Mリール)も 20Mくらい余っていて(というか何気に80M使ったのか・・・)、使わなくなるのがもったいない。 だから、部分的にはまだ使うかな・・・でもなぁ・・・と迷っています。
とりあえず、出来上がりの写真をうpします。