物価って気が付けば3倍くらいになってる?
たまに食べたくなる、たいやき・回転焼き。
覚えている昔の値段を考えると、物価って高くなってるよね。
どの名称が正しいのかイマイチ分からないのが、回転焼き/大判焼き/太鼓饅頭。
それでも、私の古い記憶では、白あん/黒あん 1個50円。
たいやきが、白あん/黒あん 1個70円。しばらくして、たいやき(カスタード)が出てきたと思うけど、同じ70円か80円くらいだったと思う。
今はどうかというと、
回転焼き、白あん/黒あん 1個110円(蜂楽饅頭)
たいやき、白あん/黒あん/カスタード 180円(吉塚甘党屋) 200円(むっちゃん万十)
どちらも「子供のおやつ」だけど大人も大好き! という感覚だったが、
ちょっと買っていこうか!というレベルを超えている。
200円出すんだったら、別のもの(あんぱん、クリームパン)のほうがコスパ良くない?
と考えて、買うのを躊躇するレベルだ。約3倍!?
まあ、昔は博多ラーメンが300円だったなぁとか、街のパン屋さんのメロンパンも70円位だったなぁ。とか思う。もやし一袋の値段は、そんなに気になってはないか・・・
(一袋の値段が安いので気にしていないだけかも。でもコンビニでもやし買うと高い)
学生時代にバイト代が560円/1Hだったから、今は1000円位?。
給与2倍になっても、物価2倍で生活レベルは変わってないよな~~~
だから、物価が3倍くらいの値上がり商品は、どうしても高く感じてしまう。