エアコン室外機から水滴が滴る
夏真っ只中で、絶賛エアコンフル稼働中です。
今回は、エアコン室外機から水滴が滴る件について。
まあ、この話はほとんどの人が関係が無いと思いますが、
・ エアコン室外機がベランダ宙づりで施工されている人
・ ベランダでエアコン室外機の直下を移動する人
・ ベランダに出るタイミングで外気湿度が高い地域
の3つの条件が合致する方!
家庭用のエアコンであれば、室内機で出た水はドレンホースを通って室外へ排出されています。
室外機が宙づりの場合は、室外機からも、足元付近までドレンホースが伸びています。
まあ、このドレンホースの排水口が適当施工で、エアコン使用時期はベランダ一帯が水浸しも
よく聞く話。
実は室外機からも、水(水滴)が出ます。場所で言えばドレン配管の接続口付近です。
本来であれば、室外機で発生した水もドレンホースを通って排水されるはずなのですが。
どこかから水滴が滴るかと言うと、写真の赤丸付近
どれくらい水滴が滴るか?というと、1分間に1~2滴程度。
身体に落下すると、決して気持ちの良いものではありません。
ですので、原因を探ってみました。あわよくばDIYレベルで何とかしたい。
(賃貸なので元に戻せるのが前提)
まず、ドレイン配管の化粧プレートを外したら、化粧プレート内に水が溜まっており、ぶっかかる。
ドレン配管部分で滴る水滴を化粧プレート側で受け止めて、室外機内に戻すような水受け部分があります。
この部分の流れが良くないですね。水を吐き出す部分が90度(傾斜していない)ので、表面張力で水が溜まります。
最初は、この部分でオーバーフローして(室外機側に水が行かずに)水滴が滴っていると思ったのですが、
実験したところ、一定以上の水が溜まると口ばし部分から排水されます。
他に考えられる原因は、化粧プレートの水受け部分で受けきれていないと思われる水滴がありました。
このポイントで落下しているようです。
そこで、ペラペラのプラ板をテープでくっつけて、水滴を化粧プレートの水受けに行くように誘導します。
材料は、
・プラスチックコップ(セブンで買ったアイスコーヒー)
・梱包等につかう透明テープ
・雑巾とティッシュ数枚
・(あれば)クッキングシート。
(1) プラスチックコップを4cmX3cmの長方形で切り取ります。
(2) 4cmX3cmのプラ板を梱包テープで使う両面接着するのですが、1面は室外機面に接着するので、
クッキングシートを使って、梱包テープどうしがくっつかないように挟みます。
(3) 邪魔な部分は切り取って、室外機の水滴をふき取って、すばやく貼り付けます。
※ 私みたいに横着せず、エアコンを切って施工したほうが、きれいに接着出来ると思います。
後は、化粧プレートを元に戻せば終了です。
とりあえず、施工して数日経ちますが、水滴が滴ることは無くなりました。
透明の梱包テープですので、たぶん1シーズンしか持ちませんが、退去する際にはすぐに元に戻せるし、
来年の夏も、この住居に住み続けていれば、またDIYすれば良いし・・・
※ 化粧プレートは、ねじ1本で固定しているだけなので、脱着は簡単です。
結露テープのようなものがあれば、水滴を室外機内へ誘導するように貼り付けても良いかもしれません。