エアコン(パナソニック CS-280DFL-W)を分解掃除してみた (取り付け編)

〇 取り付け作業開始
   雑巾などで水分を拭き取りつつ陰干し。最後に洗ったシロッコファンは内部に水滴が残っているが、
   まあエアコン付けて回転すれば、自然乾燥するだろう。

   取り付けは、取り外しの逆手順となる。

(1) シロッコファン
  まあ予想はしていたが、ファンの軸受けにモーターの軸がするっと入らない。手間取る事は予想していた部分。
    だが、事前にシロッコファンの軸受け側にシリコンスプレーを塗布して、すべりを良くしていたせいか、
    取り外し時よりはマシになった。それでも、10分位は悪戦苦闘していたと思う。

8214c70cf6aad9a97878362ce2c3b508.jpg
    取り付けたら、モーター軸とファンを固定するねじ(1本)を取り付け。
    手で回転させて状態を確認する。

(2) 水受け皿(ドレンパン)
    こちらも、ドレンホースと水受け皿接合部にシリコンスプレーを塗布。
    接合時のすべりを良くする。こちらは、シリコンスプレーの効果があり、意外と手早く接合できた。
    後は、ドレンホース抜け防止のねじを取り付けて、水受け皿を定位置に取り付け。

(3) 本体パネル
  上部にフックがあるので、フックにひっかける感じで付けていく。(この段階では、完全にハマっていない)
  下側がきちっり付いたら、本体パネル前面上部を軽く叩いて、フックを「バチッ」っとハメる。
    ねじ2か所、+ 電源配線部のうす茶色のフタも、ねじで締め付ける。(ねじ 計3本)

(4) 底面の化粧パネル
    形状を見れば分かると思うが、奥側の左右は出っ張りがあるので、奥まで挿し込んで、
  手前側はフックがあるので、そのまま上に持ち上げ、手前側フックを「パチッ」と固定する感じ。
  固定されたら、底面奥側に2か所[押す]と書いてあるので、押すと「パチッ」とフックが固定される。
    最後に、ねじ2本を取り付けて、三角キャップ(目隠しキャップ)を元に戻す。

(5) フィルター
(6) 上下風向きルーバー
    力技でルーバーをしならせて、はめ込む。割れたり曲がったりしないように、力加減が必要
(7) 前面パネル
    取り外し時も書いたが、初回はなかなかフックがハマってくれず往生した。
    今回はコツを掴んでいるのか、フック部分が良い感じで摩耗していて、ハマりやすかったのか、
    さくっと取り付けられた。
    ちなみに、正しくフックが接合されていないと、前面パネルがきれいに閉まらない。

  取付完了したので、コンセントを挿し込み、冷房運転を開始。
  夏場の暑い時期に掃除したものだから、全身汗だく+埃まみれとなったので、
  最後に、自分自身をシャワーできれいさっぱりした。
入浴が終わる頃には、部屋も快適温度まで下がっていたし、室外機側のドレンホースから除湿された水が排水されていた。 これで、ようやく全てが完了した。

  シロッコファンの取り外し・取り付けだけは、次回やっても往生する事だろう。。。

    

前へ

エアコン(パナソニック CS-280DFL-W)を分解掃除してみた (清掃編)

次へ

電気 市場連動型プランについて考える (その1)