連続小説(?) 心の叫び 第4話「またか〜・・・」(その1)
お久しぶりです。kampariです。
さて4ヶ月ぶりの書き込みになってしまいます。 mixiの日記ってなんか続かないなぁ〜。
なんでだろう。って、O型の性格だからなぁ〜。納得できる部分もありますが。
しかし、最近よく壊れるのです。 今年に入ってからというのも、もう何回起きた事か。。。ってな感じで このネタを元に、数回に分けて書き込みしま〜す。
(全部書いていたら、すげー長文になってしまったので、分割)
○第1弾「サーバが非定期にcoreを吐く」
これは物が壊れたとかではないのですが。。。 だいたい検討はついているのですが、うちのサーバはVMwareで運用されています。
VMwareとは、簡単にいうと1つのパソコンに複数のOSを同時に起動出来る代物です。ベースとなるOS(ホストOSと言います)を起動し、そのOS上に他のOS(ゲストOS)を起動 します。
例えるなら、皆さんのPC(WindowsXPとか)でWordやExcelを実行して文章を書いたり 家計簿をつけたりすると思います。
そのWordがWindows2000に置き換わったと考えてください。ちょっとピンとこないかもしれませんが。。。
まぁ、「複数台のPCを1つのPCに集約されている」と思って頂いたら分かるかも。 なんでこのような事をしているかというと、電気代がPC1台分で済むからです。以前は、サーバ2台を動かしていましたので、電気代約2分の1ってな感じです。で「coreを吐く」とは何よ!というと、ホストOSがハングアップ(動かなくなる)するのです。 当然のごとく、そのホストOS上のゲストOSまで動かなくなるのです。もう今月で5回目ぐらいかな〜。
ホストOSには、当初RedHutLinux9(この頃は順調)を使ってました。
でもOSが古くなってメンテナンスされなくなったので、FedoraCore6に変更。 この辺りから不調。
確かにVMwareのLinux版のインストールも順調に行かずに Google先生に質問しながら、動作させていました。
でも3回目のハングアップ時にFedora7に変更。これもインストール中にエラーで弾かれ 再度Google先生に質問、動作させていた次第です。
これはなんとかしないとな〜思っているのですが、おそらくVMwareの最適化がFedoraでは出来ていないと思います。
じゃないと、インストール中にエラーになったりしないはずだし。
とりあえず、会社に行っているときにハングアップすると、帰り着くまでの数十時間は動作していないので、何かと不便なのです。
とりあえず、「遠隔でリセットボタンが押せれば〜」と思ったので、またまた買っちゃいました。 「買っちゃいました」の日記は、また後日ということで。。。