連続小説(?) 心の叫び 番外編「暇つぶしに交換してみるか・・・」編 (続き)
さてこのブログを初めて見て頂いている人は、話が分からないと思いますので 先日書いた「番外編「暇つぶしに交換してみるか・・・」を見て頂ければ、話が分かるとおもいます。
前回は途中で力尽きたのが原因であって、今回また長文になるとは限らないのであしからず。
同僚に部品を買って来てもらい作業の続行である。 ユニバーサル基盤にコンデンサをパターンが切れてしまった部分のコンデンサ約25個を一気に半田づけして準備完了。
配線の白色と黒色を使って1個ずつパターンを追いながら、接続点を探す作業。
これが目が疲れる。途中であれ?と思ったところには念のためテスターを当てながらの作業となる。
接続点によっては追い半田をしたり、吸引機で一度半田を吸って、多めに半田を流しつつ配線を 接続する作業。これは地道な作業だった。
でも最後のコンデンサを接続した時には、達成感があった。
さて接続も終わったところで、コンデンサの極性が間違っていないか念のため、チェック。
でも約180個のコンデンサを1つづつチェックするのも至難の業。うーーん。と思いながら 「たぶん大丈夫」と自分に言い聞かせて、とりあえず、AVセレクタのケースに戻す作業。
もうお気づきの人も居ると思うが、追加したユニバーサル基盤はケースの中に入るのだろうか。。。
私も恐る恐るメイン基盤をねじ止めし、「さてどこに入れよう!」 って おい!。
「基盤買うときに寸法とか気にしてなかったのか!」と思う人も居ると思うが、 「はい。気にしてませんでした」 でも運がよく、基盤はちょうどいい感じで入る場所を発見。
基盤の半田面がメイン基盤等に触れないように とりあえず押し込める。「うーーん。もう少し右!!」ぷちっ。
「あれ?」 そう、今度は配線の皮膜をむく時に、ストリッパーなんて工具持ってないから、ニッパーで剥いていたのが 仇になった。
真線側を少しニッパで傷をつけていたと思われ、数箇所、配線が切れてしまった。
「あ~~~~~~あ」
まだ、メイン基盤(S端子)から10数本他の基盤(コンポジット端子)に伸びている配線をくっ付けてなかったので それほど取りはずのは、苦労しなかったが結局、メイン基盤とユニバーサル基盤を結んだ配線の弱そうな所を チェックして、結局10本ほど再接続を行った。
今度はさらに慎重にメイン基盤とユニバーサル基盤をセレクタケース内に押し込め、蓋をする。
「よっしゃ!。火入れ式だ。でも、極性間違えてたらコンデンサが間違いなく破裂する」と思い、 AVセレクタをベランダに出し、コンセントをさす前にメイン電源を入れておき、コンセントだけを家の中に 持ってきて、窓をギリギリまで閉めて、電源を入れる。
まさに爆弾処理をやっている気分ですな~。
まあ、外なら破裂してもコンデンサの白い粉末は風に飛んでいくし 火花が飛んだらコンセントをすぐ抜けば良い。と念には念を押して、電源を入れる段取りができた。
さて、結果はいかに!!!!!!!!!!!
さて恐る恐るコンセントを挿したら、 カチン。(電源が入るレリー音)。ピカ! 電源のLED点灯。
窓越しに見ていた私は、よっしゃ。とガッツポーズ。
第一関門突破!!パチパチ。
とりあえず5分位様子を見て、異変(煙が出たり、電源が切れたり、コンセントが熱くなったりしないか) をチェックして、5分経っても何も起きないことを確認した。
AVセレクタを家の中に入れて、ビデオ端子やオーディオ端子を接続してチェック開始です。
当初は見れないほどのノイズがTV画面に出ていたのに、スッキリ。やった!!!! じゃあ、このまま2時間ほど接続したまま、画面表示がおかしくならないかチェックだぁ。
と 2時間放置した。まぁ放置といっても、異変が起こればすぐコンセントを抜けるように、目の前にAVセレクタ 左手には、電源SWつきOAタップのスイッチ部分(すぐ電源停止できるように)、そしてTVを2時間ほど視聴。 おーーお。大丈夫じゃないか。
と思いつつ、その後、入力端子が6端子、出力端子が6端子あるので、それぞれチェックしていくが。。。。
やっぱりな~。素人が修理やるとこうなるよな。あ~あ。とため息。
さて何が起こったかというと、初心者にありがちな接触不良です。
おそらく半田がコンデンサの足にきれいに載っていない現象が起きているようで、 ある入力端子に接続すると、画面はノイズが載っていないのだが、画面が出たりブラックアウトしたりの 繰り返しが発生した。
がが~~~~ん。
どうしたものか。途方に暮れてしまった。
入力端子からパターンをパターンを追っていき、自分がコンデンサ交換した部分をチェックすればと 思うのだが、そのまま部屋の片隅行きになってしまった。
「またやる元気が出たらやろう!」と、今となっては、うっすらと埃が積もりかけてます。
今までの努力は、なんなんだ!。と発狂したい気分だ!!!! はっ! と我に返ったその時、頭に文字が浮かんだ!
「暇つぶしに交換してみるか・・・」
========================================================
ご注意
この記事を見て「私もやってみようと思ったあなた」 家電製品は外出中に火事になると大変だし、 利用中の感電とかもあるので、 自分で修理する事は止めといたほうが良いです。