ジャー炊飯器の食べ比べ(Part2)
さて、食べ終わったところで一言。
確かに味が違う。ただ、味に関しては食べ比べないと分からないレベル。
味に関しては、どちらも炊き立てであったため、5段階評価で
(今まで使ってきた)タイガーを3(基準)にすると、4ぐらいでしょうか。
食べ比べると三菱のほうが若干ご飯の甘みを感じた。
ただ食べ比べなくても分かるレベルは、食感が違う。
ご飯のやわかさや固さは水加減があるので、単純ではないのだが、タイガーのほうが、たまにお米が固いところがあったが、三菱では1膳食べ終わるまで固いと感じた事はなく、均一に炊きあがっている。
いわゆる炊きムラがない。
炊きムラを考えると、タイガーは、ところどころお米がくっついている感じの部分がある。おそらく米の一粒一粒の接触面が糊状になってくっついてる感じ。
だが、三菱は米の一粒一粒が分かれている感じがした。
確かにごはんを箸で撫でるように?
(よく、炊きあがったらしゃもじでご飯を切るように混ぜろ!っていうよね?)
それを箸でやると、三菱がパラパラした感じで、タイガーは固まっている感じ。
うーーん。言葉では説明しずらい。
あと違いがもう一つ。
食べ終わって、炊飯器に残ったごはんを一度冷凍して明日解凍して食べ比べをすべく、容器に装ったのだが。。。
保温状態になって、約30分後ぐらいかなぁ?
タイガーのほうは、しゃもじ装っている際に、ご飯の水分が炊きあがり直後より飛んでいて固くなっていた感じ。
(感覚的にカレーやどんぶりの際に炊く時の固さぐらい)
でも三菱のほうはまだ、炊きあがり直後と変わらない水分を保ってました。
もしかしたら、保温状態で差が大きく出そうです。
次回食べ比べをする際には、朝炊いて、保温状態で昼食・夕食の際にはどうなのかという観点で食べ比べをしてみたい。
明日は冷凍->解凍した際の食べ比べで差が出るかをチェックしてみたいと思います。
最後に
上が新しく買った、三菱炊飯器で
下がこれまで使っていたタイガー炊飯器