サイトマップ » N
-
ntp (ntp.conf) でListen Interfaceを設定する
複数NICを使用してアクセルコントールを行っていた場合に、利用するI/Fのみlistenするように設定したい場合がある。
【/etc/ntp.conf】
interface ignore wildcardinterface listen lointerface listen eth0
Raspberry Pi OS (Legacy) 5.10.103 では、「interface listen lo」を外しても、loopback I/Fで123/UDPがlistenされます。ただ、以前に、「eth0」のみListenさせて「lo」はlistenさせない設定をした場合に、 # ntp -qで同期状況をチェックしていたが、いつまで経っても同期しなかった経験あり
IPv4のみListenさせたい場合などは、起動オプションで "-4" を指定する。RasPI OS だと、/etc/default/ntp で設定する
-
Nagios Plugin check_snmp で、OIDの値が0か1かで異常判定する
Nagiosにてsnmpによる値監視をするにあたり、nagios-plugins 「check_snmp」が用意されている。ググると、トラフィックの監視事例が上位にHitする。値が+方向に上昇していくパターンを監視しようというものだ。
今回やりたかった事は、値が1=正常、0=異常という事をやりたい。例えば、NW機器の物理ポート(SWHUBのPort1)I/FがLinkUpしているかどうかという場合だ。
OID:・ifAdminStatus(.1.3.6.1.2.1.2.2.1.7)1 - Up2 - Down3 - Testing
・ifOperStatus(.1.3.6.1.2.1.2.2.1.8)1 - Up2 - Down3 - Testing5 - Dormant(休止)6 - notPresent
上記の場合は、ifAdminStatus=1, ifOperStatus =1 が正常なので、1以外の値は異常(Critical)とした場合、(Warningはなし)
check_snmp -H 192.168.1.1 -P 2c
-
NTT フレッツ光のMTU値について
NTT フレッツ回線にて使用するMTU値
【NTT東日本】
フレッツ 光クロス/光ネクスト/光ライト/光ライトプラス
IPv4通信
1454 byte
IPv6(IPoE)通信
1500 byte
IPv6(PPPoE)通信
1454 byte
情報ソースNTT東日本 技術参考資料https://www.ntt-east.co.jp/gisanshi/IP通信網サービス - IP通信網サービスのインタ フェース 第三分冊 第43版 (2023.11)
【NTT西日本】
フレッツ 光クロス/光ネクスト/光ライト
IPv4通信
1454 byte
IPv6(IPoE)通信
1500 byte
IPv6(PPPoE)通信
1454 byte
情報ソースNTT西日本 技術参考資料https://www.ntt-west.co.jp/info/gisanshi/IP通信網サービス - IP通信網サービス(フレッツシリーズ<光クロス、光ネクスト、光ライト編>) - IP通信網サービスのインタ フェース フレッツシリーズ <光クロス、 光ネクスト
-
netplanでIPv6が割り当てられないよう(無効)にしたい
【環境】
Armbian 25.2.2 bookworm - debian 12 bookworm
SingleBoardConputer(SBC) では、(私の場合)debianベースを使う事が多いが、(デフォルトの)ネットワーク設定アプリケーションが頻繁に変更されているように感じる。
現在使っている Armbianでは、systemd-networkd.service がベースで、外部アプリnetplanと連携している
今回接続しているNetworkセグメントでは、RA (Router Advertisement; ルータ広告)が飛んでいるのでnetplanで明示的に(使用しない事を)設定しないと、IPv6が割り当てられてしまう以下の赤字を追記して、反映させればIPv6は割当されない。
$ cat /etc/netplan/armbian.yamlnetwork: version: 2 renderer: networkd ethernets: enxb0c745xxxxxx: dhcp4: